この記事を読んでわかること ・昔の仲間は大切に、定期的な交流は良い息抜き。
どうも、こんにちは。
外資系製薬会社経営企画室に勤めるこういちです。
先日、大学の同期会がありました。
だいたい、年に1-2回集まるんですが、
今回は10年ぶりに会う人もたくさんいて、大いに楽しませてもらいました。
今日はその時のことを振り返っていきたいと思います。
今日の内容は完全に雑記ブログです。
気軽な気持ちでお読みください。
大学同期の就職先はバラエティに富んでいる。
さて、このブログをお読み頂いている人はご存じかもしれませんが、
私は薬学部出身ではありません。
そのため、大学同期の就職先はバラエティに富んでいます。
・食品メーカー
・自動車メーカー
・専門商社
・総合商社
・コンサル
・アパレル
・保険屋さん
・IT系
・人材系
・不動産系
有名どころから、その道の人しか知らないような会社まで、
多様な業界、会社で働いてます。
「会社の福利厚生があーだこーだ」
「転勤事情があーだーこーだ」
「こんな仕事をしているあーだーこーだ」
「在宅事情があーだこーだ」
あんまり深い話はしませんが、少しばかり仕事の話をしたりもします。
いまはパパ・ママ比率も高まってきていて、子供の話なんかでも盛り上がります。
バカな昔話ができることが楽しい
いま(仕事や生活)の話はだいたい3割位で、昔話が7割位でしょうか。
この間は10人位で集まりましたが、バカな昔話で盛り上がりました。
会社の人とする話や、パパ友とする品の良い話だけでなく、
くだらない昔話をたくさんして、たくさん笑いました。
会社の人やパパ友、また副業を通じて知り合った人との会話はそれはそれで楽しいですが、やっぱりどこか気を遣っている自分がいます。
でも大学時代の同期との会話は、立場とか、そういうことをあまり気にせず話が出来るので、解放感が違うなと今回改めて感じました。
「こいつらになら、まあだいたい何をしゃべっても大丈夫。もちろん礼節はわきまえた上で。」
という感覚をみんな持っているので、
会話はやっぱり楽しく、
毎回盛り上がります。
こういう関係は今後も大切にしたいなって思います。
とはいえ活躍している同期からは同時に刺激ももらえます。
くだらない話をたくさんするんですが、そんな彼ら・彼女らは結構優秀で
・海外子会社の取締をつとめている
・マレーシアに3年駐在してる
・オーストラリアに4年駐在してる
・今年からタイで仕事してる
・年に10回くらい、海外に買い付けにいく部署にいる
・今度記者会見で司会をする
・新しいブランドを立ち上げて、いまインスタでバズってる
などなど、面白い話をたくさん聞かせてくれます。
自分もね、負けてられないなと思います。
一人はこれから仲間と起業するってことで、そういう話からも刺激をもらいました。
交友関係は今後も大切にしていきたい。
今日のブログは完全に雑記的内容です。
全然キャリアとか製薬、ヘルスケアと関係ない話ですみません。
ただ、この間の大学同期会が楽しすぎたので、ブログに残しておこうと思って、この内容をピックアップしました。
ブログの良いところはこういうことも投稿してOKという点だと思います。
たまにはブログでも息抜きさせてもらおうかなということで、今回、このような内容で筆を執りました。
ちなみに私はこのブログを
のサーバーを利用して運用しています。
ブログは、積み上げていく系が好きな人にはほんとにおススメの副業です。
こんな雑記的記事も、私のブログという資産形成に貢献してくれます。
いまから初めても十分マネタイズも期待できるのがブログです。
ご興味ある方は、以下サイトから事例を勉強するところから始めると良いと思います。
ということで本日は以上です。
あまりみなさんの役に立つ内容でなく恐縮ですが、最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント